歯の着色には、大きく分けて外因性のものと内因性のものがあります。前者は、口に入れた飲食物由来で起こる表面上の色素付着を
指し、後者はエナメルや象牙質の歯質自体が変性や色素等で変色したものを指します。因みに前者の由来食品は、
- コーヒー、紅茶、日本茶など、タンニンを多く含んだお茶類
- 赤ワイン、ぶどう、チョコレートなどポリフェノールを多く含む食品
- カレー、ミートソースなど色の濃い食品
などで、これらの飲食物をよく摂取する人は、その残遺が歯面に着色しやすくなるわけです。 また、色素を作る細菌(色素産生菌)と鉄イオンを集める菌により、歯の縁に黒い色素が沈着することがあります。これも食習慣が関係しています。口呼吸により歯の表面が乾燥している人、歯石やプラーク(歯垢)が付着したままの人は、特に着色が多くなります。 表面的な着色は、歯みがきや研磨により、比較的簡単に落とすことができます。ブラッシングで着色を落とす場合、硬めの歯ブラシの方が効率がいいですね。ただし、間違った使い方をすると、かえって歯や歯肉を傷める場合がありますので注意して下さい。着色の除去を目的とした歯みがきペーストも、多用すると研磨剤により歯の表面を傷つけることがあります。 一方、歯自体の変色には、歯髄(歯の神経)が壊死の時にみられる変色、抗生剤テトラサイクリン(呼吸器疾患、皮膚疾患等で処方)を幼児期に長期間服用した場合にみられる灰色、エナメル形成不全による褐色の帯状変色があります。他にも「年齢とともに歯が黄ばんできた」と気にする人がいますが、経年的な変化によって誰でも歯の色は濃くなるので、これはある意味自然な加齢現象ですね。 歯自体の変色の場合、美白処置ができるものと困難なものがあります。漂白剤を用いたホワイトニング法もありますが、これも永久に白色を維持できるわけではありません。人によっては水がしみる等、過敏症状が出ることがありますので、まずは、歯科医院でよく相談してください。
|