|
|
|
|
北中山歯科クリニック |
〒981-3215
仙台市泉区
北中山2丁目33-10 |
TEL:022-376-5066 |
|
|
|
やめられないタバコの習慣と歯周病 |
|
私(院長)は気が弱いせいか、患者さんに口頭で禁煙を勧告できません。そこで書面でやんわりと。 歯周病は、歯垢の中の病原菌が、歯を支える組織を破壊していく病気で、むし歯と並んで、歯を失う原因のひとつです。以前より、この歯周病の進行を早め、症状を悪化させる二次的な要因として、糖尿病や高血圧、高脂血症、貧血、肝疾患、ストレスが挙げられてきました。そしてまた、喫煙もそのリスクを高める生活習慣です。 喫煙と歯周病との関係はほぼ解明されていて、実は二次的要因の第1位です。 調査データによると、歯周病にかかる危険性は1日10本以上喫煙すると5倍以上、10年以上続けて吸っているとさらに上昇し、そのまま重症化しやすくなります。タバコに含まれる一酸化炭素が、歯肉をはじめとする歯周組織への酸素の供給を妨げるからですね。一酸化炭素は酸素の200 〜 300 倍も赤血球ヘモグロビンと結合しやすく、その結果、血液が酸素を運べず、歯周組織は酸欠状態になるのです。 また、喫煙により血液中に吸収されたニコチン、シアン化物などは毛細血管の収縮作用があり、このため、血液が末梢まで届かず組織の栄養不足を招き、細菌と戦う白血球の働きをダウンさせます。また、IgA抗体やリンパ球の量も減少するので、当然免疫力も低下してきます。 さらに歯科的には唾液の分泌量が減少するため、洗浄作用や免疫作用が働きにくく、結果的に歯垢や歯石の付着(汚染物)量が増えてきます。 また、臨床的には喫煙者は、血管の収縮のため歯肉出血が少なく、痛みも出にくいため、本人が病気を自覚しにくいという困った事情が生じます。 喫煙が歯周病のみならず、全身の抵抗力もダウンさせることは明白。以前イギリスで、外科医が喫煙者の手術をボイコットしたことがありました。喫煙者は手術の経過や傷の治りが悪いからというのがその理由でした。 喫煙というと、その影響を受ける臓器は呼吸器系と思われがちですが、心臓をはじめとする循環器系、その他全身にも影響があります。そして本人のみならず、副流煙にさらされる周囲の人々も影響を受けることを考えるべきでしょう。 では、禁煙により歯周病は改善するでしょうか?答えは「イエス」です。 禁煙の効果は比較的早く表れ、歯肉の血流は数日〜数週間で回復していきます。歯肉の黒ずんだ外観も数ヵ月間かけて少しずつ本来の健康色に戻ります。また、禁煙後に一時的に歯肉が腫れたり赤くなったりすることがありますが、それは毛細血管の血流が改善されたために起こる一時的な現象です。 禁煙は歯周病の予防・治療のもっとも有効な対策のひとつです。過去に禁煙歴がある方でも、あきらめないで禁煙外来のある医療機関を訪れてみてはいかがでしょう。そしてその直後、歯科も受診して下さいね。 |
|
|
|
|
|