仙台予防歯科協会 北中山歯科クリニック
初回の方は随時診察いたしますが、待ち時間を減らすためできるだけ来院前にお電話下さい。  
仙台予防歯科インフォメーション
クリニックのご案内
診療案内
診療日・診察時間
交通・アクセス
施設・設備
基本理念と方針
リンク

北中山歯科クリニック
〒981-3215
仙台市泉区
  北中山2丁目33-10
TEL:022-376-5066
  目次のページに戻る 目次のページに戻る
顎関節症になったら

 顎関節周辺に何らかの異常があり、あごが痛い、音がする、口が開けにくいなどが主な症状の慢性疾患を顎関節症と呼びます。

どんな症状が表れる?

 顎関節症では、顎関節周辺だけでなく、他の部位にも症状が表れます。例えば、頭痛、首や肩・背中の痛み、腰痛など全身におよぶ痛み、また耳の痛み、耳鳴りといった症状が出ます。その他まれですが、目の症状、さらには嚥下困難、四肢のしびれを引き起こす場合もあります。
 子供から高齢者まで幅広くみられる病気ですが、年齢では10代半ばから増加、20代から30代がピーク、そしてなぜか女性は男性の2倍から3倍の受診者数です。近年、若年者に増加していることから、この年代に特徴的な食行動、生活習慣にも関連があると考えられています。

最大の原因はブラキシズム

 かつて顎関節症の原因は噛み合わせの異常にあるといわれましたが、現在では原因はいくつかあり、それらが重なり合い、限界を超えたときに発症すると考えられています。「くいしばり」や「歯ぎしり」、「歯をカチカチ」させるなどをブラキシズムと呼んでいますが、これが筋肉を緊張させて顎関節に過度の負担をかけるため、主な原因になると考えられています。
 その他、ストレス過大や左右一方のみでかむ偏咀嚼(へんそしゃく)、頬杖(ほおづえ)癖、偏った睡眠時の姿勢なども原因になります。また、コーラスで口を大きく開け続けることが原因となることもあるようです。
 そうしたなかで近年注目されているのは、TCH(tooth contacting habit) といって、常時上下の歯を接触させる癖(食いしばるほどではない)です。正常者では、1日のうち上下の歯がこま切れに接触するトータル時間は、17 分ほどとされています。ふだんわずかに離れている上下の歯ですが、長時間連続して接触するようになると、歯の圧力センサーが緊張します。その情報は中枢に伝えられ、続いて中枢が咀嚼筋に緊張の信号を出すために、また噛み締めるという悪循環を生み出します。
 TCHに対する方策は、日常目にする物体にマーキングをしておき、それを見たら体をリラックスさせるというパターン反射を身につけ、続けて歯を接触させない習慣をつけるようにします。
 食いしばった時の歯へのダメージを和らげるためには、ナイトガードという保護装置を着用する場合もあります。
 最近は、子供が顎関節症を訴えるケースもありです。原因は大人と同様ストレスで、学校生活、受験勉強、友人関係、親子関係が予想以上に面倒 になっているということと関係しています。

 

ページのトップに戻る

  目次のページに戻る