味覚と嗅覚(きゅうかく)は視覚、聴覚、触覚とともに五感と呼ばれ、これらによって私たちは外界からの情報を感知します。この5感覚はそれぞれ別々の働きをしますが、互いに関連もしています。特に、味覚と嗅覚は飲食時に相互作用を発揮します。例えば、松茸ごはんは松茸の香りがあるから美味しいのであって、松茸の香りがなければどうでしょう?
味覚は主として舌にある味蕾(みらい)の味細胞で感じます。しかし、実際の飲食時には、私たちはこの味覚情報と、鼻の奥にある嗅細胞からの嗅覚情報の両方を脳内で処理して「味」として感知します。
風邪をひいて鼻がつまった時などに味がわからなくなったという経験は誰でもお持ちでしょう。しかし、風邪が治った後に、においがわからなく、味も変だという状態が長く続く場合もあります。風味障害と言います。風味障害とは味覚検査では異常はないのですが、嗅覚障害が原因で生じる味覚障害のことです。この場合は嗅覚に対する治療が行われます。
味覚は飲食に重要ですから、生活の質と深く関係します。身体の好不調に影響されることは誰でも知っています。味蕾で判別できる基本味は甘味、苦味、塩味、酸味、うま味の5種類です。以前は、甘味は舌の先端で、苦味は奥で、塩味と酸味は側部でと言われていましたが、この説は誤りで、どの部位の味蕾でも基本五味は感知できます。ただし、舌の味蕾の分布は均一ではありません。一方、カプサイシンの辛味と辛子・わさびの辛味は味蕾以外の部位で感じられることもわかっています。
残念ですが、味覚は加齢に伴い低下します。それとは別に、高齢者では微量元素の亜鉛欠乏による味覚障害がしばしば認められます。その原因の一つに様々な薬剤の影響が考えられます。
嗅覚は鼻の奥の嗅粘膜にある嗅細胞で感知されますから、嗅覚障害の多くは副鼻腔炎などの耳鼻咽喉科的疾患や風邪などの上気道の炎症後に発症します。においが感じられなくなる場合と、においの感じ方が変わる場合があります。
嗅覚も加齢に伴って低下します。加齢による変化と区別しにくい場合もありますが、認知症の初期症状としても注目され、においの検査は認知症の早期発見に役立つ可能性が指摘されています。
味覚異常は自分の問題で他人には迷惑をかけませんが、嗅覚低下は他人との関係を壊しかねません。自分が思いがけず悪臭を放っていても自分でわかりませんから、時には家族や周囲の人などに身の回りのチェックをしてもらうと良いでしょう。
|