以前、歯の咬みしめと食いしばりは顎関節症や歯を傷める原因になるというお話をしました。
今回は、常時口を開いて口呼吸をすることついて触れてみたいと思います。
咬みしめに注意、また口呼吸にも注意となると、ずいぶん面倒なことのように思えますね。口は物を食べたりしゃべったり、ときに呼吸をしたりと、特に活発に働く器官なのでいつもお疲れ、時々無理をしないで休ませることが大事なんです。
口を開いていると、特に鼻がつまっていなくても無意識のうちに口で呼吸する傾向がありますが、おそらく、鼻より口のほうが径が広いので、楽なためです。マラソン選手が後半苦しくなってくると口呼吸を始めますが、抵抗なく空気を吸い込むのにはそのほうが効率がいいからでしょう。
ただし、これが習慣性になると話は別です。
歯の着色、歯並び、免疫力などに影響
口呼吸により、口腔粘膜はすぐに乾燥します。粘膜は皮膚に比べて薄くデリケートなため、表面は通常粘液で保護されていますが、乾燥すると傷がつきやすくなると同時に、唾液による免疫力が働きにくくなります。実際には、口内炎だけでなく、むし歯、歯周病に罹患する一因となります。
また、歯の着色が目立つようになります。これは、水性のペイント(ペンキ)が手や衣服についた場合、すぐに洗うと落ちますが、乾燥すると落ちにくくなるのと同じで、特に乾燥しやすい前歯で余計に目立ちますね。
さらに、歯並びの面からも問題があるのです。歯列は、周囲の筋肉のバランスによってその位置を維持しています。内側からは筋肉の塊である舌から、そして外側からは前歯では口唇の筋肉の、また奥歯では頬の筋肉の影響を受けています。習慣的に口を開いていると、口唇の筋肉である口輪筋の力が働きません。このため舌の力に負けて前方へ傾斜したり(前突)、上下の歯の間に隙間ができやすくなります(開咬)。
最後に重要なこととして、口呼吸の人は、風邪をひきやすいという傾向があります。通常の鼻呼吸では、吸い込む空気は血管が多く分布している鼻腔を通る間に加温と加湿が行われます。さらに鼻腔から咽頭にかけてはリンパ組織が発達していて、免疫力を高めています。口呼吸だとこのメカニズムが働かなくなるため、冬などの乾燥した冷たい空気がそのまま肺に入り、風邪や気管支炎等にかかりやすくなるのです。
口呼吸の原因としては、鼻疾患、アデノイド肥大症、歯の前突による口唇の閉鎖不全が挙げられます。ここでいう鼻疾患とは、副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎(花粉症による鼻炎を含む)、鼻中隔彎曲症、睡眠時無呼吸症候群等を指します。ですから口呼吸の場合は、耳鼻科や内科の診断も重要になりますね。
|